デモ機レンタルがスタート!治ってからも通ってもらえる治療院をつくる方法

walkey治療院導入プログラムで

あなたが手に入れるもの

1

2

3

他院にはない強みが

今すぐ手に入る

「治ってからも通いたい治療院」になれる

安定経営・繁盛経営を実現できる

世界的な医療メーカーが開発した歩行力改善専用トレーニング機器と指導プロトコルを導入することにより、あなたの院は他院には絶対にない大きな強みを手にいれることができます。どのレベルのスタッフでも実施が可能なので、院長に負担が集中することもありません。

これまでの治療院とはちがう、「痛みの再発を防ぐ習慣を身につけるために通う」という本質的な予防医療サービスを通じて、患者さんの豊かな人生にとって欠かせない存在になることができます。

目の前の患者さんを生涯サポートできるので、仕事のやりがいも高まります。

スタッフだけで回せるメンテナンスメニューを手間なく開発できるので、スタッフの稼働率を上げ、離脱率を下げることができます。さらに人に依存せずに新規集客と単価アップの効果も見込めるため、院全体が強くなり、あなたが現場を抜けても安定経営が実現します。

船橋最大級の治療院経営者・院長も絶賛!

スタッフ全員が技術差なく提供できる、

再現性の高さが決め手でした。

山中良裕 氏

柔道整復師 / 鍼灸師

ラポール鍼灸接骨院 院長

株式会社アールリード 代表取締役

日本足病学協会 理事

山中塾[実践会]塾長

walkeyトレーニング機器を使って運動指導をする山中良裕先生

治ってからも通いたくなる治療院をつくれる

第1期加盟院メンバー2日間研修の風景

walkey(ウォーキー)とは?

walkeyのトレーニングプログラム

walkeyの開発・製造会社は東証プライム上場の世界的医療機器メーカー

walkeyの専用アプリについて

患者さんへのサービス提供の流れ

詳細は個別説明会にて!

walkeyプログラム共同開発者推薦の声

齊藤邦秀 氏

(公財)日本健康スポーツ連盟日本メディカルフィットネス研究会委員

有限会社Wellness Sports代表取締役

一般社団法人Japan Wellness Initiative Association理事長

全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会(NESTA)日本支部元副代表

日本足病学協会理事


パーソナルトレーナー黎明期から業界を牽引したパイオニアのひとりとして、約5万人の運動指導者を育成。雑誌『Tarzan』監修歴23年。ウェルネスプログラム開発、健康経営サポート、行政・学校へのセミナー講演、トレーナー育成など、活動領域は多岐にわたる。

「歩けなくなる、を防ぐ」ための全てを凝縮しました。walkeyと治療を組み合わせることで、より本質的な、患者さんの生涯サポートを実現してほしいです

25年以上の指導経験で「人生100年時代を豊かに生きるためには、"歩行力"が欠かせない」ということを実感してきました。


「歩行力」といわれても、現在スポーツや運動を定期的にしている人や、40代以下の方にはピンとこないと思います。でも、誰もがいつかは加齢による筋力低下によって、歩けなくなる時がきます。それをできる限り防ぐ・遅めることは、人生全体の豊かさに直結するんです。でもそれには、痛みの解消や機能改善だけでは、不十分。維持/向上のための運動を続けること」が不可欠なんです。つまり目の前の患者さんに「運動を続けてもらえるような仕組み」まで提供する必要があります。


そこでwalkeyでは「続かないひとでも、続けたくなる」ことを大切にしながらも、「整える→鍛える」という本質的な指導が実現できるプログラムを開発しました。ただ運動して筋力を鍛えるだけではなく、痛みや不具合が出ないようにする機能改善も盛り込んでいる点が、他にはない特徴だと思います。


このwalkeyを、「痛み」がきっかけで患者さんが来院されることの多い治療院で導入することには、非常に大きな価値があると思っています。ひとりひとりの患者さんへの「治療から予防まで」の本質的な生涯トータルサポートを提供できるようになるからです。ぜひ一緒に「100年歩ける人生を届ける」を実現していけたら嬉しいです。

得原藍 氏(理学療法士)

東京大学大学院 総合文化研究科 身体運動科学研究室卒

[学術:バイオメカニクス]

日本足病学協会理事

一般社団法人School of Movementディレクター


スポーツ医科学総合誌『月刊スポーツメディスン』にて「図解 わかるとつながる 身体のしくみ」連載担当

非常勤講師として大学でも教鞭をとっている。

理学療法・バイオメカニクスの専門家としての観点で、歩行と身体を評価・分析できるプログラムを開発しました

walkey開発にあたり理学療法士・バイオメカニクスの専門家として改めて「歩行」を見直したとき、「筋力」の重要性を再認識しました。

痛みや症状を改善してパファーマンスアップを目指すならば、痛みを誘発している「メカニカルストレス」を軽減させることが重要です。そのための手段は多ければ多いほどいい。手技や、機能改善としての運動療法、シューズやインソールを通じて、それは可能です。

ただ、そのようにして機能改善を実現し、痛みの根本原因のひとつであるメカニカルストレスを減らすことで実際に痛みが消失したとしても、もしその患者さんが運動を継続するという習慣を持っていなければ、「加齢による筋力低下」は確実に起こる、という事実があります。

なので、ひとりひとりの状況に合わせた適切な歩行動作を実現させるための可動域確保などの機能改善アプローチと併せて、歩行に必要な筋力の低下を防ぐアプローチ、つまり筋力UPのための運動を習慣化できるような指導を提供する必要があります。walkeyでは、歩行に特化した筋力の維持向上、そして無理のない継続を可能にすることの両面を高い次元で実現できるようなプログラムの開発に努めました。ぜひ目の前の患者さんのために活用してもらえると嬉しいです。

好評のため第2期募集!

特別な7つの特典を説明会で公開

個別説明会概要

▼対象者

治療院店舗経営者/運営責任者

治療院店舗開業予定者

※歩行専用トレーニングサービス「walkey」の治療院導入プログラムに興味がある方向けの内容となります。導入を真剣に検討いただける方のみ申し込みください。


▼walkey治療院導入プログラム講習日程

第2期:2023年2月11日(日)12日(月/祝)2日間 @東京


※1院ごとの出張研修も対応可能となりました。詳しくは体験説明会でお伝えいたします。

※加盟検討時点でのデモ機レンタルもスタートしました、詳細は体験説明会にて。


▼内容

・人生100年時代に治療院業界が抱える最大の問題

・患者さんを生涯サポートできる治療院になる3つのポイント

・治ってからも通ってもらえる次世代型治療院のつくり方

・歩行トレーニングサービス「walkey」とは

・walkey治療院導入プログラムについて(導入の流れ/費用についてもご説明します)


▼講師

木村誠(日本足病学協会 代表理事)


▼個別説明会開催場所・日程

・オンライン開催(Zoom)

・参加申込フォームより日程を選択ください。

体験説明会 講師

木村 誠

日本足病学協会 代表理事
株式会社ランナート 代表取締役
walkeyまちの治療院エグゼクティブパートナーFormthotics Japan 最高ブランド責任者フォームソティックス認定上級国際講師(Formthotics Certified Advanced International Instructor)Progressive Podiatry Project Japan 代表

下肢障害で悩むひとをゼロに近づける」という使命を果たすため、2018年に日本足病学協会を発足し、外足病学に基づくプロダクト&プログラムの日本普及に尽力。株式会社walkeyと事業提携し2023年9月にローンチしたwalkeyまちの治療院プログラム第1期では、初期加盟院14院枠に29院の院長が殺到。遽選考制となった。walkey加盟院研修においても歩行アセスメントの技術習得法が「これまでにない斬新な歩行分析技術習得法であり、非常にわかりやすい」と好評を博す。


世界52カ国にグローバル展開する医療用矯正装具会社Foot Science International社(ニュージーランド)が公認した世界唯一の上級国際認定講師として、日本国内にてフォームソティックス・メディカル取扱認定講習会を毎月定期開催(2023年10月現在、87回開催)。全国46都道府県704院/1950人の国家資格者がフォームソティックス・メディカルを導入。世界的に類を見ない医療系国家資格者向け臨床教育システムを構築し、コロナ禍においても52カ国中No.1の成長実績を残す。FSI本社より「Makotoの功績は世界的にも類を見ない卓越したものだ」と評され、2023年には世界11カ国の足病学/PTが集うFSIプラハ国際会議に招待される。


2021年まで5年8ヶ月運営した「RUNART足の治療院-駒沢公園-」には全国44都道府県7カ国から1937名の患者が来院(初回平均単価2万円超)。YouTubeチャンネルは登録者数1万4528名/総再生回数256万回。公式ブログ総閲覧者数422万人(2023年8月現在)。著書「ランニングの成功法則」(主婦の友社)。

メディア掲載実績:月刊Training Journal / Tarzan/ターザン / 月刊ランナーズ  他

第1期メンバーの、2日間研修を終えた直後の感想

▼既存患者さんを生涯サポートしてあげられる院にしていきたい、という想いで参加された田口先生は…


実践的な歩行力アセスメントとデバイスの取り扱い、アプリ操作、患者さんへのトークまで、膨大な情報量を2日間のセミナーでわかりやすく学べました。

受講者全員の歩行アセスメントについてのいろいろな意見や見方をみんなで共有するワークは実践的で治療の幅が広がり、とてもよかったです。


ミナー中のわかりにくい場面での木村さんのまとめ解説は、相変わらずさすがだと思いました。


田口直人先生(埼玉県/あん摩マッサージ指圧師)

▼5年後10年後の自院や患者さんのためにも、新しい挑戦をしようと決意された大房先生は…


メイン講義に対して木村さんのきめ細やかな解説と説明、具体的で親切なアドバイスが入るところが素晴らしかったです!

こういう細やかな目配り声がけは、自分の患者様への対応の仕方にも変化が起きました。


大房 一宏先生(山梨県/柔道整復師)

▼昔ながらの接骨院にジムを併設しようと計画していたのをやめて、「コスト的にも、自分がやりたいこと的にも、walkey導入に切り替えてよかった」と語る越智先生は…


メイン講師の先生の丁寧で分かりやすい説明と、木村さんの細かい所を深掘りした解説がとても良く、理解をさらに深めてくれました。

初めての試みとは思えない程のスムーズな運営とスタッフさんの心遣いが素晴らしい雰囲気を作り出してくれていました。


越智弘信先生(愛知県/柔道整復師)

▼もっと患者さんを本質的にサポートできる自費治療の割合を増やし、より患者さん貢献を深めたいという想いで導入を決意された玉手先生は…


新しいものに挑戦することへの不安も持ちながらの参加でしたが、スタッフの皆様が参加者の顔と名前を憶えていてくれているので、安心感のある環境でした。

難しいと感じていた歩行分析では、アウトプットしながらのワークをすることで講師、参加者全員で情報を共有できて、とても理解が深まり良かったです。

講師の先生方のサポートも手厚く、ポジティブに取り組むことができました。しゃべり方や表現、前向きな言葉選びなど私たちへの指導そのものが勉強になり、講師の方々のようにコミュニケーションやリーダーシップを高めていきたいと感じました。


玉手圭祐先生(宮城県/柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師)

日本足病学協会は、日本国内のメディカル・ヘルスケアの最新知見はもちろん、足病学先進国であるニュージーランド/オーストラリア足病医・医療用足部矯正装具ブランド、国内のトップエキスパートと提携することで得られた、海外足病学に基づく治療技術の情報を治療家・トレーナー向けにお届けします。「治すから信頼される、信頼されるから治せる」を実現するために役立つ、ちょっと他では得られない情報ばかりです。

「ムズカシイことを、カンタンに」「わかりやすく、おもしろく」「いつでも、どこでも、だれでも」の日本足病学協会流のサービス内容は、学生や社会人数年目までのあなたにも、これから独立開業を目指すあなたにも、繁盛経営を目指す事業主のあなたにも、きっと気に入ってもらえると思います。

ぜひ一緒に「日本中に足病学を」普及させ、「下肢障害で悩むひとをゼロに近づける」というビジョンを実現させていきましょう。

主催

日本中に足病学を

日本最大規模の全国47都道府県

704院/1650名が足病学に基づく

フォームソティックス・メディカルインソールを導入

ニュージーランド、

オーストラリア足病医の

来日セミナーを2019年より開催

世界的権威の足病医も登壇する100〜1000人規模のカンファレンスを毎年開催(画像は2022年度)

運営会社

株式会社ランナート 日本足病学協会事業部

〒105-6415  東京都港区虎ノ門1-17-1

虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F


Tel: 03-6807-5852

営業時間 11:00〜19:00(土日祝 定休)

挑戦する人々の可能性をひろげる

Copyright © 2023 RUNART Inc. All rights reserved.